詳細情報
特集 絶対評価で授業はどう変わるか
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で授業や教育の結果に責任を持たせる
書誌
絶対評価の実践情報
2003年4月号
著者
山極 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
■はじめに これからの学校においては児童生徒に基礎・基本を確実に身に付けさせるとともに,自ら学び考える力などを育成し,確かな学力の向上と心の教育の充実を図ることが求められる。→【基礎・基本,学習指導要領の最低基準,習熟度別学級編制,目標準拠評価…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で指導の責任を果たす
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
何をするかはっきりさせよう
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
今こそ、目標と指導と評価の一体化を
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で私は授業をこう変える
学習目標の焦点化と学習者への浸透
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で私は授業をこう変える
指導目標の明確化と指導観の転換
絶対評価の実践情報 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で授業や教育の結果に責任を持たせる
絶対評価の実践情報 2003年4月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 2
「本質」を見抜き焦点化する
授業研究21 2006年5月号
6年の年間単元=こう構造図化できる!
歴史単元=時間配分入り関連構造図一覧
社会科教育 2014年1月号
酒井式2013 6
「打率10割」の効用
教室ツーウェイ 2014年2月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 19
「積み上げ型トークンエコノミー」
評価が「つみあがる」ことを視覚的に示す評価法
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る