詳細情報
特集 絶対評価で授業はどう変わるか
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
今こそ、目標と指導と評価の一体化を
書誌
絶対評価の実践情報
2003年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価にこだわるとは,指導の結果にこだわること いわゆる絶対評価,正確には「目標に準拠した評価」であるが,これが強調されることによって評価にこだわる教師が増えてきたのは好ましいことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で授業や教育の結果に責任を持たせる
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で指導の責任を果たす
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
何をするかはっきりさせよう
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で私は授業をこう変える
学習目標の焦点化と学習者への浸透
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で私は授業をこう変える
指導目標の明確化と指導観の転換
絶対評価の実践情報 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
今こそ、目標と指導と評価の一体化を
絶対評価の実践情報 2003年4月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
1年 実験・観察、分類・比較を通して、自ら作図方法を探っていく「垂直二等分線」の授業
数学教育 2000年5月号
特別支援教育の課題 22
就学時健康診断で発達凸凹を持つ子どもをスクリーニングする
教室ツーウェイ 2014年1月号
編集後記
解放教育 2004年2月号
ミニ特集 第三期向山全集で新たな発見
熱中する授業 それは、「プロの教師」にしかできない。
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る