詳細情報
特集 絶対評価で授業はどう変わるか
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
今こそ、目標と指導と評価の一体化を
書誌
絶対評価の実践情報
2003年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価にこだわるとは,指導の結果にこだわること いわゆる絶対評価,正確には「目標に準拠した評価」であるが,これが強調されることによって評価にこだわる教師が増えてきたのは好ましいことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で授業や教育の結果に責任を持たせる
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で指導の責任を果たす
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
何をするかはっきりさせよう
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で私は授業をこう変える
学習目標の焦点化と学習者への浸透
絶対評価の実践情報 2003年4月号
提言・絶対評価で私は授業をこう変える
指導目標の明確化と指導観の転換
絶対評価の実践情報 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
今こそ、目標と指導と評価の一体化を
絶対評価の実践情報 2003年4月号
実践事例
走り高跳び
スモールステップで助走のリズムを身に付ける
楽しい体育の授業 2007年10月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな調べ活動をどう入れるか
楽しい理科授業 2005年11月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
「考える力」はこうして育てる 10
高学年の場合/冒頭の一文を授業する
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る