詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―中学校
「しつけの三原則」から学ぶ
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
芦田 まゆみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
森信三氏は『一つ一つの小石をつんで―しつけの三原則』(修養団出版部)で「あいさつ、返事、片付け」ができることの大切さを述べている。しつけの三原則を学校生活の中でどう進めているか紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
秩序とモデル、認められることでやる気が育つ
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―中学校
「しつけの三原則」から学ぶ
心を育てる学級経営 2008年6月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 9
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その2
向山型国語教え方教室 2013年8月号
一覧を見る