詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
秩序とモデル、認められることでやる気が育つ
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒がやる気になった書写の授業 先日、ある先生に聞かれた。「書写の指導が苦手です。どうしたら生徒は一生懸命書くのですか。」 私は次のことをやっていると答えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
やる気は後からついてくる
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
秩序とモデル、認められることでやる気が育つ
心を育てる学級経営 2008年6月号
<研究情報>今どんな指導案が開発されているか
“環境学習”をメインにした指導案の開発例
総合的学習を創る 2000年4月号
V 幼稚園,小学校,中学校及び高等学校等における特別支援教育
5 教師の専門性の向上や教育条件の整備等
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
検証熱中教具
使い方次第で効果は倍増 スーパーとびなわ活用法
教室ツーウェイ 2000年4月号
体力消耗主義の行政指導さようなら
行事指導をもっとスマートに
教室ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る