詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
やる気は後からついてくる
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
森 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ひとくちに「学習のしつけ」といっても、@学年や学校の事情、A教師の力量やキャラ、B指導の時期などによって、その重点は異なってくる。安易に一般化すると、時には害にもなってしまう。そこで、本稿では、@比較的落ち着いた学年や学校において、A授業はある程度成立させられる教師が、Bゴールデンウィーク明けの一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
秩序とモデル、認められることでやる気が育つ
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
やる気は後からついてくる
心を育てる学級経営 2008年6月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】紙芝居で一斉授業のよさ再発見!
童謡「ぞうさん」にこめられた思い
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 48
算数の文法を画一しよう 説明する力をこうしてつける
向山型算数教え方教室 2013年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“授業”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る