詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
学習の仕方を明確に示してチェックする
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習の仕方を明確に示す 「学習のしつけ」の最初のステップは、学習の仕方を教師が明確に示すことである。 何をするのか。 どのようにするのか。 子どもたちにきちんと把握させることが大切だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
秩序とモデル、認められることでやる気が育つ
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
学習の仕方を明確に示してチェックする
心を育てる学級経営 2008年6月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
学年別実践事例
6年/カードをもとに展開図の性質をまとめる
楽しい算数の授業 2006年3月号
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
授業記録のとり方
社会科教育 2007年12月号
昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
親子会話の場づくり―原理原則はここだ
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る