詳細情報
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
親子会話の場づくり―原理原則はここだ
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
親子会話のほとんどは、インフォーマルな日常会話だ。会議ならばともかく、日常会話の場合「さあ会話をしよう」と言って、会話が始まるわけではない。それはとても不自然なことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
「青い鳥」求めて「説明責任」
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
二極化で福祉機関化する学校
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
仕事が生涯の生き甲斐の親たち
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
「家庭の教育力」は、ここで見抜く
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
既婚未婚を決める家庭の教育力とは
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
親子会話の場づくり―原理原則はここだ
学校運営研究 2004年7月号
社会科好きにする! 意欲がアップする授業開き 私の工夫
クイズ・小話で授業開き!
小学校編/「クイズ」というだけで盛り上がる!
社会科教育 2016年4月号
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 6
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を生かすA
数学教育 2024年9月号
アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた多面的・多角的な評価方法と授業への生かし方
授業の振り返りにおける評価のポイント
学習課題と学習の振り返りを重ねる
国語教育 2017年3月号
一覧を見る