関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 「しつけ」指導で学力向上を
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習状況調査から見えたこと 昨年四月に実施した全国学力調査と同時に行った学習状況調査は、これからの教育のあり方にきわめて示唆的であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の主張点は、「学習のしつけ」は、子どもの学力向上の必要条件であるということに尽きる。最近、ますます授業中の「学習のしつけ」ができていないことによる授業の不成立や、非効率的な授業運営のあり方が問題にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 学習習慣の獲得は時間がかかる
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 六月頃になると、各学級のスタイルもだいぶ鮮明になってくる。 学級担任が、朝の打合せから戻るまでの朝自習が、自分たちだけでできるか。朝の読書時間の静謐さが保てるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 授業が成立しない
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 聞くことが基本 学習のしつけには、返事の仕方から、挙手の仕方、ノートの使い方、聞き方、発表の仕方といった個人的な学習のしつけと、話し合いの仕方等の集団的な学習のしつけがある。その中でもとりわけ学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
  • 「できるようになる」学習システムで「成功体験」をさせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 できるようになる授業 ここ数年、六年の社会科を教えている。先日、最後の授業後にもらった子どもの色紙に次のように書いてあった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
  • 身につけた技能は使うことで磨かれる
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論の授業が成立した 「私は、水が大切だと思います。理由は実際に地震を体験した人が、水が大切だと教えてくれたからです………
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
  • しつけは継続、継続は楽しくないと続かない
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの進歩が目に見えるようにする 「正解の人は赤鉛筆で丸を付けなさい」 「今日の授業で赤丸がいくつありましたか。数えてごらん…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
  • 時間を上手に使って、しっかり睡眠をとる習慣をつけよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 睡眠時間を確保する 五年生で進学塾に通う子どもたちの就寝時刻は、早くて十時ごろになる。遅いときは十二時を過ぎることもある。九時、九時半まで塾があると、それも仕方ないかと思える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
  • 「基本形」の提示と「評定」で子どものやる気を掘り起こす
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか」がテーマだ。これを、  「生活の習慣の中にどうやって学習の習慣を位置づけるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
  • 小学生時代に保護者への働きかけを
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな変化がでてきているのか 子どもたちが変わってきたと言われる。朝から眠そうな子ども。話をしっかり聞くことができない子。姿勢を保てない子……。毎日の授業をしっかり受けることができない、家庭学習を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである  一 対話力を伸ばせる学級 子どもたちの対話の能力を高めさせたい。こう考えれば、第一に考えなければならないのは、子どもたちが話しやすい環境を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
  • 特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
  • 発達障害の特性を理解し、優しく諭しながら規範意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師に責任がある 発達障害の子どもたちは、多くの障害を抱えている。 特にADHD児は、短期記憶に問題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 発達障害児への有効な方法を探る
  • 制限された作業記憶を生かす一時一事の原則
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 制限されたワーキングメモリ 発達障害児、特にADHD児がトラブルを起こす場合は、ワーキングメモリが原因となる場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級集団をまとめる教師の統率力
  • 遊びの中で集団をまとめる
  • 遊びは裏文化、決しておろそかにできない
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 裏文化で子どもたちを育てる 遊びは裏文化である。そこには、子どもたちの隠れた情報がたくさん隠れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
  • こんな子どもにどう対応するか
  • 授業中の態度が気になる子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 声を出す、机を叩く子の場合 授業中に、すぐに声を出す子がいる。「あっ」や「おう」という意味のない声だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 規範意識を育てる小学校の学級経営とは
  • 規範意識を守ろうとするクラスをつくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜ悪いことをするのか考える 子どもたちは、時に、「どうしてそんな悪いことをしてしまうのか」と考えてしまうような行為をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手とトラブルを招かないスキルを身に付けさせる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字情報だけの危険性 本誌で特集をしている「いじめ問題」に代表されるようなインターネットを通したトラブルは、様々ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 落ちつかない子への助言
  • 発達障害児への助言は、一旦認めてから、諭すように行うことがポイントである
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 原因を探ることから あいさつの声が小さい子がいる。そのような子に出会うと、「あの子は、あいさつがきちんとできない子だ。時々あいさつをするが、その声も小さくて聞き取れない。あいさつすることさえきちん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • モンテッソーリ教育の自由選択思想を取り入れた向山実践を応用する漢字練習法
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 凶悪犯罪を引き起こす子どもの特徴 成人式の日になると、毎年メディアを賑わすのが、新成人の傍若無人な振る舞いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 「感動体験」の演出―子どもの夢を育てる
  • クラス全員完泳という事実を生む演出と執念が「やればできる」という子どもの自信を植え付ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 感動体験は、子どもの事実でつくる 子どもたちには限りない可能性がある。そのことを子どもたちに伝えたい。しかし、言葉でいくら言っても届かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ