詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
身につけた技能は使うことで磨かれる
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論の授業が成立した 「私は、水が大切だと思います。理由は実際に地震を体験した人が、水が大切だと教えてくれたからです……」 学級の子どもが堂々と研究授業で意見を発表した。決して、発表が上手な子どもではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
活動を通して、成長を実感させることで、学習のしつけを徹底していく
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
身につけた技能は使うことで磨かれる
心を育てる学級経営 2008年6月号
TOSS流・学校づくり論 8
調布大塚小学校の教育課程の編成(2)
大規模災害の避難訓練計画を作る(上)
現代教育科学 2011年11月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
子どもを学習主体へ解放する学習集団
授業力&学級統率力 2010年6月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 12
「新たな日常」の中で,次世代につなぐ道徳教育
道徳教育 2021年3月号
コーナー1 初心者でも大丈夫・エンカウンターの基礎知識
教師の自己開示こそが大切というけれど?
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
一覧を見る