詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
「できるようになる」学習システムで「成功体験」をさせる
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 できるようになる授業 ここ数年、六年の社会科を教えている。先日、最後の授業後にもらった子どもの色紙に次のように書いてあった。 「今まできらいだった社会が先生のおかげで大好きになりました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
活動を通して、成長を実感させることで、学習のしつけを徹底していく
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
「できるようになる」学習システムで「成功体験」をさせる
心を育てる学級経営 2008年6月号
子どもの「よさ」を認め・語る 〜母親のタイプによる対応を〜
小学校/まず子どもの「よさ」を認め・語る
道徳教育 2001年6月号
学力向上運動と教師の責任 4
学力の向上を阻んでいるものは何か
授業研究21 2002年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 3
6月・小3/読むこと
単元名…まとまりをとらえて読み、説明の工夫を見つけよう 教材名…「言葉…
国語教育 2017年6月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 6
シンプルで快適な学習環境
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る