詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
「基本形」の提示と「評定」で子どものやる気を掘り起こす
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか」がテーマだ。これを、 「生活の習慣の中にどうやって学習の習慣を位置づけるか」 と解釈する。 以下、低学年での実践だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
印象的な短い言葉や動作で、「思い出させて」、繰り返し繰り返し「実行させて」教える
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
「基本形」の提示と「評定」で子どものやる気を掘り起こす
心を育てる学級経営 2008年6月号
授業力アップのための修業 4
身銭を切って学べ 初任者研修(3)
授業研究21 2004年7月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
高学年/上手に貸し借り
特別活動研究 2005年12月号
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
新学習指導要領で注目!「安全確保につながる運動」の授業プラン
楽しい体育の授業 2020年6月号
一覧を見る