詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
印象的な短い言葉や動作で、「思い出させて」、繰り返し繰り返し「実行させて」教える
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 お話を聞くときはどうしますか? 一年生の初日から、ぜひ徹底したいことの一つがこれだ。 お話を聞くときは、手に何も持ちません。 これを、この言葉のまま指示しても、もちろんいいのだが、できれば、教師も子どもも「楽しく」「笑顔で」指示したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
話の聞き方 三つのしつけ
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
印象的な短い言葉や動作で、「思い出させて」、繰り返し繰り返し「実行させて」教える
心を育てる学級経営 2008年6月号
ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
私は「予定表にカレンダーや数字,人名にも強い男子」に頼っている
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
中学校の実践情報
話すこと・聞くことの授業づくり
3学年 目指せ!S1グランプリ〜場面に応じてスピーチしよう〜
実践国語研究 2016年11月号
「討論の授業」づくりへのステップ
「討論の授業」づくり・下学年の場合
国語教育 2006年9月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一覧を見る