詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
話の聞き方 三つのしつけ
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
話の聞き方 三つのしつけ 身につけさせたい「学習のしつけ」を一つだけあげるとしたら、「話の聞き方」である。 「話の聞き方のしつけ」のできているクラスは安定しているからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
印象的な短い言葉や動作で、「思い出させて」、繰り返し繰り返し「実行させて」教える
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
話の聞き方 三つのしつけ
心を育てる学級経営 2008年6月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2011年9月号
向山型国語に挑戦/指定教材 80
向山型国語教え方教室 2014年6月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
知的好奇心をくすぐる旅行に行ってみる
カントリーサインを求めて、夏休みの旅に出させる
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
一覧を見る