関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 「しつけ」指導で学力向上を
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習状況調査から見えたこと 昨年四月に実施した全国学力調査と同時に行った学習状況調査は、これからの教育のあり方にきわめて示唆的であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の主張点は、「学習のしつけ」は、子どもの学力向上の必要条件であるということに尽きる。最近、ますます授業中の「学習のしつけ」ができていないことによる授業の不成立や、非効率的な授業運営のあり方が問題にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 学習習慣の獲得は時間がかかる
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 六月頃になると、各学級のスタイルもだいぶ鮮明になってくる。 学級担任が、朝の打合せから戻るまでの朝自習が、自分たちだけでできるか。朝の読書時間の静謐さが保てるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 授業が成立しない
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 聞くことが基本 学習のしつけには、返事の仕方から、挙手の仕方、ノートの使い方、聞き方、発表の仕方といった個人的な学習のしつけと、話し合いの仕方等の集団的な学習のしつけがある。その中でもとりわけ学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
  • 印象的な短い言葉や動作で、「思い出させて」、繰り返し繰り返し「実行させて」教える
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 お話を聞くときはどうしますか? 一年生の初日から、ぜひ徹底したいことの一つがこれだ。  お話を聞くときは、手に何も持ちません…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
  • 聞く力を育てる学習のしつけ
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
聞く力を育てる学習のしつけ   一 聞く力は、聞くからだから 学校では、「聞く」ことで理解したり、計画したり、想像したりすることが求められます。けれども、先生が説明したすぐあとに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
  • 時間を上手に使って、しっかり睡眠をとる習慣をつけよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 睡眠時間を確保する 五年生で進学塾に通う子どもたちの就寝時刻は、早くて十時ごろになる。遅いときは十二時を過ぎることもある。九時、九時半まで塾があると、それも仕方ないかと思える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
  • 「基本形」の提示と「評定」で子どものやる気を掘り起こす
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか」がテーマだ。これを、  「生活の習慣の中にどうやって学習の習慣を位置づけるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―小学校
  • 小学生時代に保護者への働きかけを
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな変化がでてきているのか 子どもたちが変わってきたと言われる。朝から眠そうな子ども。話をしっかり聞くことができない子。姿勢を保てない子……。毎日の授業をしっかり受けることができない、家庭学習を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 低学年児に徹底させたい「危機意識」
  • ルールを守っていても危険はある
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールを守らないと危険 低学年にまず徹底したいのは、「ルールを守る」という意識である。 「ルールを守る」という意識は、社会生活を送る上で最も基本となる意識だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 「説明責任」時代の学級懇談会の改善
  • 低学年/良質の情報を伝えよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 改善の鍵は、良質の情報 授業参観には、ほとんどの保護者がやってくる。しかし、懇談に残る保護者は少ない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」が守られない時の対策
  • 小学校/教師の言葉とその対応を吟味せよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師の言葉とその対応を吟味せよ 教師の指示・判断はひとつのルールとなる。「学級のルール」が守られない時は、教師の指示とその対応を吟味する必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 努力の持続をどう励ますか
  • 成果の見えない時にこそ励まそう
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 進歩しない時こそ励まそう 勉強が苦手な春子の担任をした時のことである。算数の百マス計算をしていた。五月の終わりには一〇分以上かかり間違いも多かったのだが、六月の後半には五分台も出るほどに進歩してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「心の居場所」として再生させる
  • 学級経営に活かす確かな子ども理解とは
  • 信頼関係を基盤とした理解とは
  • あたりまえのことをあたりまえにやることから
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもに信頼されるということ  「先生、今、私がここから飛び降りたらどうする?」 昼休み、春子が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
  • 安定した日常と楽しいイベントが必要
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎日が快適に過ごせるための工夫  ▲教室の前面には、できるだけ掲示しない。子どもの作品、学級の足跡などは後ろに掲示する。授業に集中できる教室環境をつくるのが第一である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 3月の仕事
  • お別れ会のアイデア
  • 知的でワクワクするイベントを
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
お別れ会にはうんと楽しいことがしたい。知的でワクワクするイベントなら申し分ない。私なら以下の三つのイベントを考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ