詳細情報
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「学級のルール」が守られない時の対策
小学校/教師の言葉とその対応を吟味せよ
書誌
心を育てる学級経営
2003年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師の言葉とその対応を吟味せよ 教師の指示・判断はひとつのルールとなる。「学級のルール」が守られない時は、教師の指示とその対応を吟味する必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ケアリングとジャステス
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学級のルール」が守られない時の対策
小学校/教師の言葉とその対応を吟味せよ
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
国語教育 2008年8月号
「音読の技術」育成のためのポイント
すらすら音読で音読の技術を鍛える
国語教育 2011年3月号
特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
ロイロノート・スクール―見方・考え方を働かせた深い学びを促すツール
国語教育 2021年1月号
国語科の「発問・指示」の磨き方
「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
国語教育 2022年5月号
一覧を見る