詳細情報
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
書誌
心を育てる学級経営
2003年4月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼これが形式主義≠セ 「これから、国語(注・教科等名称)の勉強を始めます」と、日直が声をかける。そして(級友の状況を見渡して)、「いいですか。始めましょう」と号令をかける。これが、授業開始の情景の教室として、意外と多いことに驚く。驚くよりも、驚愕すると申し上げよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ケアリングとジャステス
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
「いやだ」と叫べる子どもに
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
心を育てる学級経営 2003年4月号
ミニ特集 発達障害の子が熱中した教材・教具
ペーパーチャレランで生まれる事実
教室ツーウェイ 2010年2月号
指導力不足教員の研修システム―ここを改善したい
明確な授業評価で指導力の向上を
現代教育科学 2004年11月号
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
チームで取り組むシカケと手法
その1 力を合わせて跳び越えよう【跳】/その2 みんなで相談,リレーを…
楽しい体育の授業 2023年10月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 10
あこがれる・あこがれられる関係の復権
解放教育 2006年3月号
一覧を見る