検索結果
書誌名:
心を育てる学級経営
特集名:
自立を助ける「学級のルール」づくり
全30件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • ケアリングとジャステス
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級内のルールは、課題(目標)、共同体、子どもの欲望で構造化されている。 たとえば、朝の時間決めの場面を取り上げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 自立はルールの中で編み出すもの
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立した学習の姿は芽生えるものか 子どもが自立して学習しているとは、たとえば、授業時間に子どもが教師や他の子どもの支援が無くても、着席して教師の指示を待ったり話を聞いたり、その時間の教科書やノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • “形式主義”を排して
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼これが形式主義≠セ 「これから、国語(注・教科等名称)の勉強を始めます」と、日直が声をかける。そして(級友の状況を見渡して)、「いいですか。始めましょう」と号令をかける。これが、授業開始の情景の教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
江川 びん成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの自立を助ける「学級のルール」づくりのためには、多くの要件が考えられるが、ここでは、つぎの二つに絞って述べてみることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールに子どもの声を反映させる ルールを守るのではなくて、ルールによって守られるために、ルールはつくられる。ルールによって自分が守られているという実感があるから、ルールを守ろうとするのである。かつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」づくりとその活用
  • 小学校低学年/まず学級のルールの柱を示す!
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級のルールの柱 一九九六年に開かれた岩根小学校の授業フェスティバルにおいて、向山洋一氏は「人間の生き方の原理・原則」を示した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」づくりとその活用
  • 小学校中学年/有能感をもてるルールづくりを
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
杉森 至
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 本稿の依頼文の中に、「ルールは守るために作るものです。」とあった。一般的には、ルールは守るためにある。だが、ある人にとっては、「ルールは守らないためにある 」ともいえる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」づくりとその活用
  • 小学校高学年/ルールは、教師の教育観そのもの
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは教師の願いを 新しい学級を担任する。 学級が組織として集団としてスムーズに動いていくために、いろいろなルールが決められる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」づくりとその活用
  • 中学校/黄金の三日間、これだけは意識する8つの留意点
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向井学級、朝、教室の風景 早く来た子が鍵を開ける。教室、廊下の窓を開けるのを来た順番に手伝う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」づくりとその活用
  • 中学校/生徒と共に夢を描こう
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 成功イメージをつくる 四月。体育館での始業式が終わり、教室に入る。生徒は新しいクラス、新しい仲間、新しい生活に対して、期待と不安でいっぱいである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「生活のルール」づくりとその活用
  • 小学校低学年/必見!! ルールづくりはここがポイント
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
前田 あかね
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 低学年のルールづくり ルールづくりは、最初の三日間が勝負である。最初の三日間は、どんな子どもも教師の指示をきく。その間に学級のルールを決めることで一年間の学級経営を円滑に進めることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「生活のルール」づくりとその活用
  • 小学校中学年/掃除活動をシステム化する
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生活のルール」づくりのポイント 「生活のルール」づくりとは、楽しい学級を創るためのシステムを作ることである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「生活のルール」づくりとその活用
  • 小学校高学年/判断することの習慣化を求めて
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ビジョン・構図に位置づけて 卒業を間近に控えた二月。私はある席でこう話し始めた。 ──六年生を受け持っていて、今になって、やっとクラスを立て直したなと思っています。荒れた原因は何だったのかと考えて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「生活のルール」づくりとその活用
  • 中学校/教師の指示を大切にしていく
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指示を通す 新しい学期を迎える生徒たちは、どの子も希望に満ちあふれている。 未来への希望や夢があるからこそ、やんちゃな生徒たちも教師の話を素直に受け入れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「生活のルール」づくりとその活用
  • 中学校/これまでの生活のルールを総ざらいせよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題は組織づくり 黄金の三日間の大切さは、強調しても強調しすぎることはない。ここで全力を挙げないと学級は崩れ、後で修復するのが難しくなる。黄金の三日間ですることは、次の順で布石を打っていくことであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 小学校/出会いの瞬間と授業が勝負
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
高橋 勲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 出会いの瞬間が勝負 自分の学級経営を振り返ると、「教育技術の法則化運動」に参加する以前と以後では、全く違っていることに気づかされる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 小学校/プラスの言葉を言おう
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先日、小林正観さん(心理学博士)のお話を伺う機会があった。 その中で、次のような話があった。  自分が言ったことはその通りのことが起こります。否定的な言葉を言えばその通りのことが起こるし、逆によい言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 小学校/学級通信が語る「学級ルール」づくりのドキュメント
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
倉爪 浩二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三年前、五回目の四年生三十九人を受け持った。 高校時代の恩師の学級通信名を真似て、『泰山北斗』という名の通信を出し続けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 中学校/6週間契約の班活動で育てる集団意識
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
平川 恒美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自分たちの手で創る学級 生徒たちとの出会いの初日、ルールや学級目標を提示するのは言うまでもない。継続して行う大切さ、叱る原則、禁止事項などは、はじめに確認してしまう。教員が教室に入った時に着席して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 中学校/三つの側面から捉える
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「学級ルール」とは学級の生徒が守るべき約束事である。それは、学級を集団として好ましい方向に機能させるためにある。だから、学級担任にとって「学級ルール」は、学級経営の土台となるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ