詳細情報
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
書誌
心を育てる学級経営
2003年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立した学習の姿は芽生えるものか 子どもが自立して学習しているとは、たとえば、授業時間に子どもが教師や他の子どもの支援が無くても、着席して教師の指示を待ったり話を聞いたり、その時間の教科書やノートを開いて読み始めたり、教師に「先生、わからない」と言ったり、課題に応じて話し合ったりなど、その学年で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ケアリングとジャステス
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
心を育てる学級経営 2003年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
高学年/友達にサンキューカードを送ろう
授業力&学級経営力 2020年12月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 4
学力向上の決め手は家庭での学習方法の指導
授業力&学級統率力 2013年7月号
家庭教育の課題
行動規範・価値観をどう育むか
「当たり前のこと」十か条を学校から家庭へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
子どもの心にスッと入る叱り方原則
反抗期・思春期の子を叱る―難しい?!反抗期・思春期の叱り方
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る