詳細情報
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
発達障害の特性を理解し、優しく諭しながら規範意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2010年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師に責任がある 発達障害の子どもたちは、多くの障害を抱えている。 特にADHD児は、短期記憶に問題がある。 記憶には、保持期間の長いものと短いものがある。長いものは長期記憶といい、短いものは短期記憶という…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
言葉は教師である
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「横からの規範」が作用する学級を
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「子どもの一生」というモノサシで
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
行動の基準を確立する
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「規範」無き「実践」は無意味だ
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
発達障害の特性を理解し、優しく諭しながら規範意識を育てる
心を育てる学級経営 2010年2月号
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
小学校 “大切な用語”ページ活用のアイデア
楽しい理科授業 2002年4月号
実践事例
走・跳の運動遊び 中学年
友だちと相談しながら楽しく行おう!協力と成果が実感できるお手玉リレー
楽しい体育の授業 2009年4月号
授業の原則 41
授業の腕をあげる法則 その1のF
子どもの夢をとらえ努力の方向を教える
教室ツーウェイ 2014年8月号
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×防災教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
社会問題を考える意味付け指導の充実
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る