詳細情報
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
発達障害の特性を理解し、優しく諭しながら規範意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2010年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師に責任がある 発達障害の子どもたちは、多くの障害を抱えている。 特にADHD児は、短期記憶に問題がある。 記憶には、保持期間の長いものと短いものがある。長いものは長期記憶といい、短いものは短期記憶という…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
言葉は教師である
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「横からの規範」が作用する学級を
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「子どもの一生」というモノサシで
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
行動の基準を確立する
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「規範」無き「実践」は無意味だ
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
発達障害の特性を理解し、優しく諭しながら規範意識を育てる
心を育てる学級経営 2010年2月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2005年10月号
視点5 今、そこにある社会問題を考える―多様な授業デザインの在り方
政策問題学習と論争問題学習 活動重視と研究重視
社会科教育 2019年3月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
平成流『舞姫』の味わい方―「読み浸る時間を確保するために」(高3)
実践国語研究 別冊 2004年12月号
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“憲法”の問題をこう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る