関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「考える力」はこうして育てる (第8回)
高学年の場合/考えを説明する・1
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第12回)
高学年の場合/文を書く力を鍛える
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文は思考を反映する ある子が教師に報告しに来たとする。 先生、ボールで遊んでいたら、窓ガラスが割れました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第11回)
高学年の場合/高校入試問題(社会)に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 五年生最後の社会科授業 平成一九年度の新潟県高校入試問題(社会)に、次ページ下段の問題が出た。この問題を五年生に出した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第10回)
高学年の場合/冒頭の一文を授業する
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 冒頭の一文で何を考えさせるか 「父ちゃんの凧」という物語教材がある(学校図書五年下、長崎源之助作)。物語の冒頭の一文は次のとおり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第9回)
高学年の場合/考えを説明する・2
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次の二つは別々の力と考えた方がよい。 @ 算数の問題を解く力 A 算数の問題の解き方を説明する力
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第7回)
高学年の場合/選択肢だけで正答は選べるか
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 全国学力調査問題に再挑戦 七月。 六年生に、平成一九年度全国学力・学習状況調査の「国語A」の中から9の問題を配布した。ただし、調査時の問題用紙のものではなく、後日届いた『解説資料』(六三頁)からと…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第6回)
高学年の場合/文章をたくさん書く(その3)
文をまねる(学ぶ)
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ラジオ体操」 夏休みが終わって、二学期が始まった二日目。つまり、二学期始業式の翌日。 原稿用紙を配り、「ラジオ体操」と黒板に書いた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第5回)
高学年の場合/文章をたくさん書く(その2)
脚本の物語化(ノベライゼイション)
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「木竜うるし」第二場面 「木竜うるし」(木下順二作、学校図書五年下)の学習をしていた。「木竜うるし」は人形劇の脚本である。脚本だから、セリフとト書きが書いてあるだけである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第4回)
高学年の場合/文章をたくさん書く(その1)
スピンオフ作文
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 スピンオフ作文 きっかけは、映画「StarWars」だった。 「StarWars」は最初にエピソードW〜Yが作られた。その後、約二〇年経ってから、エピソードWの前の話(エピソードT〜V)が作られた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第3回)
高学年の場合/「対比」で文を書く
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「対比」でよむ社会科 五年生の社会の学習に「自然を生かしたくらし」がある。教科書(教育出版)では、沖縄と北海道(宗谷地方)を比べる形で記述されている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第2回)
高学年の場合/「対比」の考え方を鍛える〜「かえるの四季」後編〜
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「対比」の考え方を教える 前回、対比をさせるときには「文型」を指定することを記した。 Aは〜〜だけど、Bは………
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える力」はこうして育てる (第1回)
高学年の場合/考える力の基礎は類比と対比だ
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「かえるの四季」 草野心平の詩を二編示した。上段に「春のうた」、下段に「秋の夜の会話」が印刷してあるプリントを配布した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット時代の心の教育 (第4回)
「一生懸命生きる」生き方を示す授業〜佐藤真海さんの生き方〜
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生き方」を示す 大森修氏は、本誌二〇〇五年四月号で次のようにいう。 心の教育は生き方教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第5回)
言語技術教育から学校づくりまで
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新潟言語技術の会 「TOSS新潟」は比較的新しいサークルである。しかし、活動の歴史は長い。一〇年以上の活動歴をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
学年末整理の効率的な準備
仕事は最後から考える
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 仕事は最後から考える 向山洋一氏の実践に「夏休みの作品へのコメントの書き方」がある。 子どもたちが夏休みの作品を発表している間に太い赤ペンで書いていく……というものである。発表会が終わったときには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2月の仕事
「命」を考える授業プラン
命を守るライフライン〜どれが最も大切か
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新潟県中越地震 一〇月二三日に発生した新潟県中越地震で勤務校が被災した。 校舎の柱にひびが入り、一部がはげ落ちた。校舎に対して地面が落ちるような形となり、校舎から外に出ていた各種の配管が切断された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―高学年
「お気に入りブックリスト」の交換
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「お気に入りブックリスト」を書く 「お気に入りブックリスト」という用紙を配った。A4判の紙に「本の題名」と「コメント」を記入できる枠を記したものだ(下記参照)。全部で七冊分記入できるようになってい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔5〕障害児への対応はどうか
特別支援教育の対応法に学ぶ七つの視点
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネガティブスパイラルに陥らない ほとんどの教室には、不適切な行動をする子どもがいる。 その原因は、発達障害による場合もあるだろうし、家庭環境による場合もあるだろう。また、学校教育のなかで不適切な行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
学級集団再生への課題は何か・小学校
学級内のルールをほめて確立する〜ネガティブ・スパイラルからの脱却〜
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある学級の初日 かつて、五年生を担任した時の初日(四月七日)の記録である。 始業式で校長先生が話をしている時に隣や後ろの子とおしゃべりをしている子が数人いる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級意識」を高める多様な提案
「学級意識」を高める上学年の実践提案
「ちょっと違う」感覚と「つながり」感覚
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級意識は何から生まれるか 学級意識は二つの感覚で構成される。 一つは、自分たちの学級は他の学級とはちょっと違う、という感覚である。「感覚」であって、現実として違っている必要はない。もちろん、「特…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
朝の10分間読書から「読書好き」に導く
子どもが常に本とともにあらんことを
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字からの逃走 映画のチケットを買うために並んでいたときのこと。後ろにいた若い女性が次のような話をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る