関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
7月の仕事
夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
お薦めは読書ハガキ
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
通知表に添えたい励ましの言葉
具体的な方法を添えた励ましの言葉
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
通知表に添えたい励ましの言葉
「名前」と心からほとばしる「光る言葉」を入れよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
通知表に添えたい励ましの言葉
前進・向上の示し方
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
モデルをたくさん見せる
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
新保 元康
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
継続目標とチャレンジ目標で有意義な夏休みに!
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
佐藤 克浩
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
事前指導の充実を図る
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
高口 典門
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 夏休み指導の反省 夏休みに入る前には、学習については、プリントや夏休みの自由研究を出し、生活については、一日の生活時間や夏休み期間の過ごし方の計画を立てさせるのが一般的な方法ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
拙速巧遅に如かず
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
金川 秀人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「あー! もう一週間、いやあと三日夏休みがあったらなー」 と、思わないために、今から取りかかります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
書くことを楽しむ夏休みの葉書作戦
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 書くことを続けたいから提案 私の学級の子ども達は、!?(びっくりはてな)帳と名付けたノートに毎日作文を書いている。一学期末には、書くことを楽しむ子どもが増えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
見通しを持った夏休みにするために
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習面で見通しを持たせる 一学期末の期末テスト終了後、点数を記録した学習カードを手渡す。学習カードには「テストを終えて」と記入する欄がある。生徒はテストの結果から学習方法の反省や夏休みに向けての…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
やったことを増やしなさい
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やった事実を残しなさい 夏休み前、子供達には次のように言う。 「学びには三つありました。何か覚えていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
学期末保護者会成功に向けて
保護者会は授業参観とセットで
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
藤原 章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほとんどの学校では、保護者会の前には授業参観が行われることと思う。保護者会は授業参観とセットにして考えてみてはどうだろうか。授業参観と保護者会の両方で、一学期間の成果を親に伝えたり、夏休み前のタイムリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
学期末保護者会成功に向けて
保護者へのお土産を用意せよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
楠 康司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学期末の保護者会を次のような組み立てで行う。 「一学期の振り返り」 「家庭での子供たちの様子」 「夏休みの生活の仕方について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
学期末保護者会成功に向けて
一味違った保護者会をしよう!
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しく・ためになる保護者会ができないか、そんなことをいつも考えていた。しかし、これまで担任の話が中心であった保護者会で、いきなり「何かやろう!」と提案しても良い案は浮かんでこない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
学期末保護者会成功に向けて
具体物を提示して保護者を納得させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者会は、子どもの普段の様子や頑張りを見せる絶好のチャンスである。特に話し下手の先生ならば、必ず「具体物」を用意しなければならない。「具体物」に絡めて、様々な話題を引き出していくのである。では、その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
学期末保護者会成功に向けて
事前の準備とちょっとした工夫で成功させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
小木 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何週間も前から仕事を休む段取りを組んで、保護者は学校に足を運んでくれる。年に数回しかない保護者会である。教師も保護者会のねらいを明確にしておき、しっかりとした段取りを組んで臨みたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
学習内容の定着具合を授業中にチェックする
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習内容の定着具合は、学期末の学級経営の重要なチェック項目である。学習内容は定着していないのだが、学級経営はうまくいっているということはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
11月の仕事
いじめのないクラスづくり
教師の言動がいじめを生む雰囲気を作る
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いじめを生む雰囲気は、教師が作っていることがある。 子どもたちは教師の言動をよく見ている。教師のマイナスな言動ほど、子どもたちはよくまねをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化をどう見るか
子どもと親しくなる工夫
子どもを何度も何度もほめる
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもと親しくなる方法は、 子どもを何度も何度もほめる ことである。 「よくできた」、「上手」、「きれい」などと何度も何度もほめることで、子どもと教師との距離は縮まっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第7回)
酒井式で、楽しいクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宮沢賢治「なめとこ山の熊」に挑戦!! ▲熊を丁寧に描いて、完成!! ▲グラデーションは初めて。ドキドキしながら、夜空をぬる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
算数の場合
ポイントは、「やっていて楽しい、おもしろい」
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
勉強好きにさせるためには、授業でも家庭学習でも原理は同じである。 やっていて楽しい、おもしろいと子どもが熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教師の意識改革で教室を知的空間に
向山型国語教え方教室 2004年6月号
メディアリテラシーの次の一手 4
ビデオ制作講座
解放教育 2007年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
中学2年/敬老絵手紙で地域とのつながりをつくろう
授業力&学級経営力 2017年12月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
補教割り当て順位表
現在の学校ではこのまま追試することは不可能だ
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る