詳細情報
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
やったことを増やしなさい
書誌
心を育てる学級経営
2004年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やった事実を残しなさい 夏休み前、子供達には次のように言う。 「学びには三つありました。何か覚えていますか?」 すぐに@頭の学び、A体の学び、B心の学びと返ってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
7月の仕事
通知表に添えたい励ましの言葉
具体的な方法を添えた励ましの言葉
心を育てる学級経営 2005年7月号
7月の仕事
通知表に添えたい励ましの言葉
「名前」と心からほとばしる「光る言葉」を入れよ
心を育てる学級経営 2005年7月号
7月の仕事
通知表に添えたい励ましの言葉
前進・向上の示し方
心を育てる学級経営 2005年7月号
7月の仕事
夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
お薦めは読書ハガキ
心を育てる学級経営 2005年7月号
7月の仕事
夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
モデルをたくさん見せる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
やったことを増やしなさい
心を育てる学級経営 2004年7月号
私の授業づくり 13
小学校〈国語科〉/詩の形式を借りて生活を表す
三年生最初の詩の授業
生活指導 2010年4月号
21世紀に継承したい教育文化
TOSSランド
TOSSランドは深く、静かに、そして炸裂するように二十一世紀の教育文化に浸透していく
教室ツーウェイ 2002年1月号
【資料2】『OSAKA人権教育ABCPart3』より
集団づくりの必要性と集団づくりの意義
解放教育 2010年1月号
X.自分も少しやっていた
繰り上がり繰り下がりの計算ができない子,落ち着きがない子,ぼーっとした子への指導
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る