関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 12月の仕事
  • 二学期の学級経営をチェックする
  • 子どもの「ほんのわずかな変化」に気づくことができるか
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 子どもが自分で自分を伸ばすなわとび級表に学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
岩田 一博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自己評価表を活用すると、どのような効果があるのか。  子どもが自分で自分を伸ばす。  のである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 扱う必要がある「言語活動」を決める
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「できるようになったか。」を問う 師走を迎える。二学期を終える。長かった二学期の中で、「何をどのくらい育てることができたか。」を子供の自己評価に学びたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 「自信」につながらないのなら、やめた方がいい
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「百点満点の冬休みになりました」と、春子が笑顔で私に駆け寄ってきた。 春子の学習時間は五〇時間を越えていた。風邪で三日間寝込みながらも、最後の一週間に集中して勉強して目標を突破した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 「自己評価表」はこう作る、こう利用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
西山 佳代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自己評価表」を作り、生徒に自己評価させる際、以下の点に留意している。  一 「自己評価」の観点は、具体的な数値または具体的な事実で測れるものにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 4月の仕事
  • 今どきの保護者とのつき合い方
  • 「わが子」のよさをいかに伝えていくか
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月、新しい子ども達との出逢いがある。 それは、すなわち新しい保護者との出逢いでもある。 一 出逢い「今度の先生はね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 思い出に残るイベントを企画する
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者を巻き込む 三学期のイベントは、次のポイントで実施する。  保護者といっしょに楽しむ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 友だちづくりが苦手な子への援助
  • ふれ合いを深める学級活動の工夫
  • 友だちづくりの苦手な子への五つの提言
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 提言1「笑う」こと 友だちづくりの苦手な子に共通する最初の特徴は、次のことである。  @ 「笑い」が少なく、「表情が暗い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生き生き学級活動
  • 教師のユーモアが、「子どもの笑顔」を生む。
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1/男女の仲がいいと、笑顔がいっぱい。 【泣いている子がいたら、ギャグで笑わせて、楽しい気分にさせる係「ギャグいいまくりたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 自分をふり返る「自己評価カード」の作り方
  • 「過去の自分」と対話すること
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何のために自己評価させるか 自己評価は、何のためにするのか。  子どもをはげますため。  これは、「赤ペン指導」と同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生き生き学級活動
  • 「笑顔のサイクル」作っていますか
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分で育てたサツイマイモで蒸しパンを作ろう 1年生。おかあさんといっしょに、蒸しパンづくりをしました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集1 思い出に残るイベントを開く
  • 思い出に残るイベントとは―その計画と準備
  • 楽しみは、努力からの贈り物
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「楽しい」だけのイベントからの脱却 「思い出に残るイベント」と言えば、何が頭に浮かんでくるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 保護者に受ける学級懇談会の持ち方
  • 成功させる学級懇談会のアイデア
  • 方針を語り、方法を示し、交流を
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 参加目的の検討 授業参観と学級懇談会。 同じ日にセットされるのに、授業後の懇談会の参加者は、減少してしまう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第9回)
  • 「体罰」の誘惑にかられていませんか
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「体罰」の誘惑にかられて いませんか ●日本教育技術学会理事 大森 修 (おおもり・おさむ)  『ニューズウィーク』誌二〇〇九・五・二七号に「学校改革の秘密兵器は体罰」という記事がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第9回)
  • 学級づくりの成果:2つの現象を考える
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりの成果: 2つの現象を考える  はじめに 学級づくりは意図的計画的な行為である。それにしては、学級経営は、多くの場合、場当たり的で行き当たりばったりになりがちである。だから、いろいろな評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ