詳細情報
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
自分をふり返る「自己評価カード」の作り方
「過去の自分」と対話すること
書誌
心を育てる学級経営
2002年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何のために自己評価させるか 自己評価は、何のためにするのか。 子どもをはげますため。 これは、「赤ペン指導」と同じである。 自己評価をすることにより、次の三点が明らかになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
共感的コメントを与える!
心を育てる学級経営 2002年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
カード方式の自己評価でよいか
心を育てる学級経営 2002年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
適切な自己評価をさせることが子どもに自信をつける
心を育てる学級経営 2002年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
何のための自己評価か
心を育てる学級経営 2002年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
自己批正と評価
心を育てる学級経営 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
自分をふり返る「自己評価カード」の作り方
「過去の自分」と対話すること
心を育てる学級経営 2002年3月号
定番資料に“このワークシート”を+α
まどガラスと魚
道徳教育 2014年12月号
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
子どもの発言・発表 見分け方と評価のポイント
総合的学習を創る 2004年1月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 5
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2009年8月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
家庭「20年後の私のお家」夢が広がる家の設計
予め設定を示すことが大切なポイント
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る