詳細情報
2月の仕事
思い出に残るイベントを企画する
書誌
心を育てる学級経営
2004年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者を巻き込む 三学期のイベントは、次のポイントで実施する。 保護者といっしょに楽しむ。 一年間、保護者の協力の下に学級づくりは、進んでいく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
作文ばかりの文集の発想を変える
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
デジカメとパソコンを生かして
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
書くこと・伝えることの楽しさを
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
開けてびっくり「がらくた交換市」
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
まずは、企画案を書こう
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
2月の仕事
思い出に残るイベントを企画する
心を育てる学級経営 2004年2月号
事例・高学年/学級の荒れを防ぐ指導の実際
「学級パーティー」の企画・運営で「荒れ」をシャットアウト!
特別活動研究 2002年11月号
提言 情報活用能力の育成で深い学びに導くために
情報活用能力と主体的・対話的で深い学びの実現
課題を踏まえつつ情報としての言葉へ…
国語教育 2018年1月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 12
3月・小3/読むこと
単元名…心にのこったことを、自分の言葉で表そう 教材名…「モチモチの木…
国語教育 2018年3月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
子どもの心の中を知る手だて
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る