詳細情報
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
どう「課題選択学習」を構想するか
ティームティーチングで進める課題選択学習
書誌
楽しい理科授業
2000年5月号
著者
矢野 英明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科を好きにする課題選択学習に 理科離れが話題になって久しい.このことについては学者や教師などの関係者の間では,その現象認識や原因等についてさまざまな議論がなされているが,その中で確実にいえることは,学年が進行するにつれて,理科離れの傾向が増加するという事実である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ新指導要領に選択学習がはいったのか
新指導要領における課題選択学習の要点
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習:三つのタイプに応じた育て方
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
生徒に情報と時間を保障すること
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
どう「課題選択学習」を構想するか
ティームティーチングで進める課題選択学習
楽しい理科授業 2000年5月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 1
なぜ負の数×負の数=正の数?
1年・正負の数
数学教育 2009年4月号
学年別1月教材こう授業する
2年
九九のひょう
向山型算数教え方教室 2004年1月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 62
授業改善を推進する見方・考え方
楽しい体育の授業 2023年5月号
一覧を見る