詳細情報
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
デジカメとパソコンを生かして
書誌
心を育てる学級経営
2006年2月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昔は手書き すこし前までの文集は、手書きがほとんどでファクス原稿用紙に鉛筆で書き、印刷していた。挿絵も手書きがほとんどで、必要に応じて、既成のカットの絵を切り貼りしていることが多かった。しかし最近はパソコンとデジカメを使うことで、より技の多い文集を作ることが出来る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
作文ばかりの文集の発想を変える
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
書くこと・伝えることの楽しさを
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
開けてびっくり「がらくた交換市」
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
まずは、企画案を書こう
心を育てる学級経営 2006年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
予餞会を開く
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
デジカメとパソコンを生かして
心を育てる学級経営 2006年2月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 8
6年「きまりを見つけて」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
年少のドラマ、年中のドラマ、年長のドラマ
年少/年少さんから百玉そろばん!
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 2
授業が始まっても子どもたちがダラダラして、なかなか集中しません
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
小学校期の指導・支援
余暇活動から主体的に次の活動へ移るための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
一覧を見る