詳細情報
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第2回)
授業が始まっても子どもたちがダラダラして、なかなか集中しません
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いきなり体を動かすことで、子どもは集中します。 @ 遊びから入る A ズバリ、ゲームを 授業が始まっても子どもたちがダラダラして、なかなか集中しない。そんなことはありませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 12
最後の体育の授業について考える
楽しい体育の授業 2012年3月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 10
全員が活躍できるボール運動の工夫
楽しい体育の授業 2012年1月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 8
なわとび指導のコツは何ですか?
楽しい体育の授業 2011年11月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 6
全校ダンスでの指導のポイントは何ですか
楽しい体育の授業 2011年9月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 4
水に浮くことができない子がいます。どのように指導すればいいですか。
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 2
授業が始まっても子どもたちがダラダラして、なかなか集中しません
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
小学校期の指導・支援
余暇活動から主体的に次の活動へ移るための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
低学年
〈跳び箱を使っての運動遊び〉ごくごく短いイメージ語で指示して、組み合わせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
「勇気100%」の中の勇気を探そう!
勇気100%
道徳教育 2007年2月号
一覧を見る