詳細情報
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり (第5回)
絵本『であえて ほんとうによかった』で「親切,思いやり」を学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
つけたい力 子どもたちは,様々な人たちとの関わりの中で,価値観の違いから時に対立することがある。しかし,自分と異なる立場にあっても,お互いを尊重する気持ちをもって対話し,協働していくためには,相手のことを思いやり,進んで親切にしようという気持ちをもつことが大切である。【内容項目:親切,思いやり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 6
絵本「アリとキリギリス」で節度・節制,自立を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 4
『ジオジオのかんむり』で「親切,思いやり」を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 3
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(2)
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 2
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(1)
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 1
「泣いた赤おに」で思いやりを学ぶ
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 5
絵本『であえて ほんとうによかった』で「親切,思いやり」を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
見事なノートになる=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
クラスの対話力活性化の実践提案―小学校
「話し合いシナリオ」で対話力の活性化を図る
心を育てる学級経営 2007年1月号
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「自分の気持ちを上手に伝えるスキル」UPトレーニング
一度しっかり受け止めよう
授業力&学級統率力 2015年1月号
初めて英会話に取り組むクラス編
英会話の授業開き,絶対成功の「10の法則」
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
一覧を見る