詳細情報
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり (第3回)
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(2)
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
つけたい力 学校生活では,給食の多い少ない,手洗いの順番待ち等でトラブルを起こすことが多い。それらを打開させるためには,欲張りをしてはいけないことやルールを守ることの大切さを分かりやすい教材を通して身につけることが大切である。【内容項目:節度・節制…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 6
絵本「アリとキリギリス」で節度・節制,自立を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 5
絵本『であえて ほんとうによかった』で「親切,思いやり」を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 4
『ジオジオのかんむり』で「親切,思いやり」を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 2
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(1)
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 1
「泣いた赤おに」で思いやりを学ぶ
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 3
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(2)
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
視写・聴写で理解や表現を確かにする
導入と視写―気づきつなげる読みの学習
国語教育 2010年2月号
漢字文化の授業 12
第一〇回TOSS特別支援の集いで行った「漢字文化」の授業
国語教育 2007年3月号
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
効率と質の両立を目指す授業準備編
ワークシート作成
授業力&学級経営力 2025年9月号
一度は手にしたい本
『西の魔女が死んだ』(梨木 香歩著)/『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(帚木 蓬生著)
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る