詳細情報
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり (第2回)
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(1)
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年7月号
著者
大江 浩光
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
つけたい力 学校生活では,給食の多い少ない,手洗いの順番待ち等でトラブルを起こすことが多い。それらを打開するためには,欲張りをしてはいけないことやルールを守ることの大切さを分かりやすい教材を通して身につけることが大切である。【内容項目:節度・節制…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 6
絵本「アリとキリギリス」で節度・節制,自立を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 5
絵本『であえて ほんとうによかった』で「親切,思いやり」を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 4
『ジオジオのかんむり』で「親切,思いやり」を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 3
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(2)
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 1
「泣いた赤おに」で思いやりを学ぶ
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 2
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(1)
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
子供の関心意欲が高い体験的活動のベスト5
関心意欲が高い“社会体験活動”ベスト5
総合的学習を創る 2000年5月号
特集 いのちを学ぶ
いのちを学ぶ
生活指導 2005年11月号
小学校実践
キレてよどんでいくB君。目が見えないA子。二人の再生の物語
生活指導 2005年11月号
わたしの学級づくりアイデアノート(ワークショップ)
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る