詳細情報
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
「目的」と「手段」をとりちがえている「学び合い学習」
書誌
教室ツーウェイ
2013年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
(一) 「学び合い学習」は、まともな「教育方法論」とはよべない粗雑な「学習論」である。 学習論には「目的」が示されて、「手段」が示される。 「目的」を達成させるための「手段」があるわけだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そもそも“学び合い学習”とは何か
日本に「学び合い」学習は有効か
教室ツーウェイ 2013年8月号
“子ども中心主義”で子どもが壊れる
どんな指導の結果、どんな効果があったのか
具体的な記述を公開してこそ教育の研究は進展する。本当に子どもを大切にす…
教室ツーウェイ 2013年8月号
『学び合い』が広まっているのは、教師が『教えること』に責任を持たないか…
教える責任を放棄してはならない
子どもの可能性に頼った学び合い学習ではなく、教師の指導力をもって子ども…
教室ツーウェイ 2013年8月号
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
上海視察団が見た中国の最先端授業
TOSS訪中団がこの目で見た真実
教室ツーウェイ 2013年8月号
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
上海視察団が見た中国の最先端授業
圧倒された教師の技術力の高さと子ども達の発言力
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
「目的」と「手段」をとりちがえている「学び合い学習」
教室ツーウェイ 2013年8月号
<職員会議・校内研修用検討資料>小学校英語をめぐって=巷にはどんな意見があるか
早くしないと遅れる・臨界期論 の骨子
総合的学習を創る 2005年1月号
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
授業力&学級経営力 2021年6月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 2
「ざぼんじいさんのかきのき」で節度・節制,自立を学ぶ(1)
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
TOSS学生奮戦記
TOSSを学ぶ学生による家庭教師での成功体験!
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る