詳細情報
到達目標としての「言語技術」 (第5回)
“学びの技術”としての情報リテラシー(上)
全教科を貫く“思考・判断・批評・構成力”
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力」の質と系統が授業研究レベルで課題に 小中学校における現職教育や指定研究のテーマを、「総合的な学習」中心から各教科の持つ学力育成(教科力)へ修正している学校が増えている。特に、学校教育全体の基盤となる国語学力を軸に据えた授業研究が増加し、「話す聞く」「読む」「書く」「言語事項」の評価基準と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての「言語技術」 12
国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
国語教育 2004年3月号
到達目標としての「言語技術」 11
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
国語教育 2004年2月号
到達目標としての「言語技術」 10
「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
国語教育 2004年1月号
到達目標としての「言語技術」 9
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
国語教育 2003年12月号
到達目標としての「言語技術」 8
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
基礎から発展への「評価基準」が鍵
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての「言語技術」 5
“学びの技術”としての情報リテラシー(上)
全教科を貫く“思考・判断・批評・構成力”
国語教育 2003年8月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語高学年/この詩の題はどんな動物?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
一覧を見る