詳細情報
到達目標としての「言語技術」 (第8回)
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
基礎から発展への「評価基準」が鍵
書誌
国語教育
2003年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むことの国語力」の捉えなおしと評価基準 二一世紀の現代社会を「生きる力」としての論理的で批評的な国語学力、コミュニケーション能力(プレゼンテーション能力)、豊かな人間性につながる「読書力」、情報活用能力(調べる力と評価・交流)等の実践レベルでの授業改革が緊急に求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての「言語技術」 12
国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
国語教育 2004年3月号
到達目標としての「言語技術」 11
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
国語教育 2004年2月号
到達目標としての「言語技術」 10
「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
国語教育 2004年1月号
到達目標としての「言語技術」 9
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
国語教育 2003年12月号
到達目標としての「言語技術」 7
「聞く・話す」の評価基準と系統性
相手を理解し心を伝える言語技術とは
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての「言語技術」 8
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
基礎から発展への「評価基準」が鍵
国語教育 2003年11月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 207
英語の授業が始まる。まずは、「フラッシュカード」を用意しよう。これだけで新出単語や会話の指導、習熟練習に使える。とても便利である。
教室ツーウェイ 2008年6月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 1
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学5年/単元名:「○○日記」を書…
授業力&学級経営力 2015年4月号
学年別12月教材こう授業する
3年
10000より大きい数を調べよう
向山型算数教え方教室 2004年12月号
いじめの実態、いじめの背景
ギャングエイジを体験しない三、四年生
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る