詳細情報
到達目標としての「言語技術」 (第11回)
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業分析・検討会の観点が混乱している これから求められる国語学力とは何か。それに伴って小中学校(高校)ではどのような授業を構築していけばいいのか。また、そうした授業をどのように評価していけば…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての「言語技術」 12
国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
国語教育 2004年3月号
到達目標としての「言語技術」 10
「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
国語教育 2004年1月号
到達目標としての「言語技術」 9
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
国語教育 2003年12月号
到達目標としての「言語技術」 8
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
基礎から発展への「評価基準」が鍵
国語教育 2003年11月号
到達目標としての「言語技術」 7
「聞く・話す」の評価基準と系統性
相手を理解し心を伝える言語技術とは
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての「言語技術」 11
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
国語教育 2004年2月号
学級全員が安心して参加できる学級開きのアクティビティ
小学校高学年/宝物を探しに行こう! トレジャーハンティング 対象:5・6年生(クラス替えあり)
授業力&学級経営力 2024年4月号
〈読み解く〉記憶重視から思考重視へ
解釈の授業から論理的思考の授業へ
現代教育科学 2004年3月号
プロの教師になるための必読書
プロ教師を目指すものが読むべき三種の神器がある!
教室ツーウェイ 2006年4月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q15 説明の時にいつもガヤガヤ…一発で注意をひく方法は?
楽しい体育の授業 2020年4月号
一覧を見る