関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきを早期発見・早期指導する
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもとのふれあいを多くもち、つまずきを発見 子どもがつまずいたら早期発見し、早期に指導しないと、つまずきがくせになり、習慣化して、直しにくくなる。盗み、うそ、鏡文字、倒字の指導でもそうであるし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきを認め、乗り越えさせる眼を
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 強迫的・否定的つまずき観を克服する 子どもは、正答主義の学習に毒されなければ、誤答や誤解を恐れず、豊かな発想を示し、積極的に学ぶものである。ところが、授業の中で問いが次から次に出され、それへの正解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • 躓きは有用情報源
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見えにくい躓き 躓く、というのは現象だから一般的には見えるものだが、ここでいう「躓き」は現象の奥にある潜在的な要因を指していると考えなくてはいけない。「音読で躓く」というのは望ましい音読ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • グレーゾーンが見えること
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どものつまずきが見える眼を磨く」には、まず「教室にグレーゾーンの子が存在していることを知ること」そして「その子どもたちを理解すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきの論理を見つけよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 机間指導で 子どものつまずきを発見するには、表現したものから推測するしかない。 机間指導をしながら、子どものノートを見ることもある。または、ノートを持ってこさせることもある。そこで、「おや?」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 子どもをつまずかせるのは、学級を組織する腕を持たない教師だ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
結論から言う。 私は、学級づくりの過程において子どもがつまずく(つまずかせる)最大の原因は、  教師に学級を組織する力がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 失敗のとらえ方に原因がある
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教室は間違うところだ 「教室は間違うところです。だから、たくさん間違えても平気です。」 などと、子どもたちに話すことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 正常な集団づくりの方法を学べ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 正常な行動をまねさせよ 横山浩之氏(東北大学医学部附属病院小児科)は言う。  増やしたい行動は褒める。減らしたい行動は無視する。危険な行動は止める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 展開ごとのつまずきの原因は、学習経験の不足である
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
杉森 至
ジャンル
学級経営
本文抜粋
展開ごとのつまずきの原因と対策を表にして示す。 私は、授業(学習)展開というものこのように考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 完全主義と個別対応のまずさ!
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 完全主義がつまずきを生む! 人間は完全ではない。失敗もする。あたり前のことである。だが、日常生活の中では、つい忘れがちになる。完璧を求めようとする。完璧主義者になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 新たにやり直しをさせない指導はつまずきを生む
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 コチョコチョと直す子 子どもが次のような計算をしてきた。間違いである。 右の間違いを子どもにどのように直させ、合格とするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • つまずきをどう進歩に導くか―学級づくりで
  • 圧倒的な学びの空気の中でこそ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
誰にだってつまずきはある。あって当然である。つまずきがあるからこそ、それを乗り越える楽しさもあるというものだ。「つまずきは、前進のための一つの過程」であると考えたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 国語のつまずき―ここが問題だ
  • 言葉を学ぶ子どもの「つまずき」を克服するために
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 国語科での「つまずきのある子」 国語科学習における「つまずき」とは、どんな状態をいうのだろうか、という大前提から考えてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 国語のつまずき―ここが問題だ
  • 『指示を正確に受け止める力』の不足
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 指示を正確に受け止める力 子どもたちが国語でつまずく大きな要因として、私は『指示を正確に受け止める力』の弱さをあげたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 算数・数学のつまずき―ここが問題だ
  • つまずく子には同じパターンの繰り返しが大事である
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知る前、教科書ばかり使わずに、毎回、授業の導入を変えることが良いことだと思っていた
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 算数・数学のつまずき―ここが問題だ
  • 子どもの間違いは、教師の研究の出発点である
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
たった一問の計算間違いを教師は分析できなければならない。間違いの原因は、子どもによって様々である。なぜ間違えたのか。どうすれば間違いがなくなるか、考え抜くことだ。くわしく見ればいくつかのパターンに分類…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 社会科のつまずき―ここが問題だ
  • 手・品の開発と繰り返し
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 県(県庁所在地)名は? 何といっても、知識理解力が充実していないと、他の資料活用力や思考判断力もうまく回っていかないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 社会科のつまずき―ここが問題だ
  • つまずきをプラスにする
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 内側のつまずきを見る * 誤答を生かして 五年生の社会科「公害」の授業である。教室には「苦海浄土」の朗読が流れ、子どもたちの思いは、水俣病に苦しむ人たちに重なっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 理科のつまずき―ここが問題だ
  • 事象は理解するが事象の意味はわからない
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
理科の授業でつまずきを感じるのは、次のときである。  問題は、「事象は理解する」が、その事象の意味するところがわからない、ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 理科のつまずき―ここが問題だ
  • つまずきから豊かな学力へ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
中田 晋介
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 教師に求められることは? 今までに多くの教育実習生の理科の授業を見てきた。実習生は、一つの授業を行うために教材研究をしっかりと行い、授業に臨む。中には、流れるように授業を進める人もいる。実習生の子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ