詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
社会科のつまずき―ここが問題だ
手・品の開発と繰り返し
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 県(県庁所在地)名は? 何といっても、知識理解力が充実していないと、他の資料活用力や思考判断力もうまく回っていかないだろう。 その知識理解面で最大のネックは、子どもたちが県名・県庁所在地名等々をしっかり把握していないことである。教師サイドも、そのうち覚えるだろうと、学力把握をしなくなる。かつて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科のつまずき―ここが問題だ
つまずきをプラスにする
心を育てる学級経営 2004年5月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
資料読み取り技能を鍛えて集団意識を育てよう
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科のつまずき―ここが問題だ
手・品の開発と繰り返し
心を育てる学級経営 2004年5月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
理念モデルと実践モデルの提言ができるか
学校マネジメント 2009年12月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
1〜2年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
一覧を見る