詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
社会科のつまずき―ここが問題だ
つまずきをプラスにする
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 内側のつまずきを見る * 誤答を生かして 五年生の社会科「公害」の授業である。教室には「苦海浄土」の朗読が流れ、子どもたちの思いは、水俣病に苦しむ人たちに重なっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科のつまずき―ここが問題だ
手・品の開発と繰り返し
心を育てる学級経営 2004年5月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
資料読み取り技能を鍛えて集団意識を育てよう
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科のつまずき―ここが問題だ
つまずきをプラスにする
心を育てる学級経営 2004年5月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
対応の技術を身につける研修会が最重要
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
“恐い保護者”を納得させる参観授業のウラ技
帯タイムで鍛え「できる」ことが「見える」授業をしよう
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る