詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
国語のつまずき―ここが問題だ
言葉を学ぶ子どもの「つまずき」を克服するために
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 国語科での「つまずきのある子」 国語科学習における「つまずき」とは、どんな状態をいうのだろうか、という大前提から考えてみる。 新しい学習指導要領の言語活動領域から「つまずきのある子ども像」を想定すれば、次のように整理できそうだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語のつまずき―ここが問題だ
『指示を正確に受け止める力』の不足
心を育てる学級経営 2004年5月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語のつまずき―ここが問題だ
言葉を学ぶ子どもの「つまずき」を克服するために
心を育てる学級経営 2004年5月号
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[この思いをフェルトペンにたくして]心こそ 軍(いくさ)する身の 命なれ そろゆれば生き 揃はねば死す
道徳教育 2021年11月号
総論
確かな学力をつけるために
楽しい算数の授業 2003年6月号
一覧を見る