詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
国語のつまずき―ここが問題だ
『指示を正確に受け止める力』の不足
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 指示を正確に受け止める力 子どもたちが国語でつまずく大きな要因として、私は『指示を正確に受け止める力』の弱さをあげたい。 それはつまるところ、次の力が不足しているからだと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語のつまずき―ここが問題だ
言葉を学ぶ子どもの「つまずき」を克服するために
心を育てる学級経営 2004年5月号
授業の上手な受け方で「勉強法」がわかる
授業を家庭での「勉強法」にタイアップさせる
心を育てる学級経営 2001年8月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語のつまずき―ここが問題だ
『指示を正確に受け止める力』の不足
心を育てる学級経営 2004年5月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(14)知的障がい
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
中学校/「総合的な学習」の発表会を利用した「地球に優しい道徳教育」
道徳教育 2002年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
隙間時間の指導
〈2年生〉楽しさを演出する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
平方根の利用
身近にある平方根[こんなところに√2や√3が]
数学教育 2007年2月号
一覧を見る