詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
理科のつまずき―ここが問題だ
つまずきから豊かな学力へ
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
中田 晋介
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 教師に求められることは? 今までに多くの教育実習生の理科の授業を見てきた。実習生は、一つの授業を行うために教材研究をしっかりと行い、授業に臨む。中には、流れるように授業を進める人もいる。実習生の子どもに対する情熱も素晴らしい。しかし、子どもの知識・理解や、科学的な思考について保障するものになって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科のつまずき―ここが問題だ
事象は理解するが事象の意味はわからない
心を育てる学級経営 2004年5月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科のつまずき―ここが問題だ
つまずきから豊かな学力へ
心を育てる学級経営 2004年5月号
子どもの自己評価はどこまで可能か
教師のかかわりが不可欠!
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どっち対話」で対話力を伸ばす
国語教育 2009年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
中学/ちょっとした生徒記録の工夫が大きな武器になる!
授業力&学級経営力 2019年10月号
いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
小学6年/人種差別(黒人差別)から自分事として差別や偏…
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る