詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
子どもをつまずかせる原因は何か
学級づくりの過程で
正常な集団づくりの方法を学べ
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 正常な行動をまねさせよ 横山浩之氏(東北大学医学部附属病院小児科)は言う。 増やしたい行動は褒める。減らしたい行動は無視する。危険な行動は止める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきを早期発見・早期指導する
心を育てる学級経営 2004年5月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきを認め、乗り越えさせる眼を
心を育てる学級経営 2004年5月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
躓きは有用情報源
心を育てる学級経営 2004年5月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
グレーゾーンが見えること
心を育てる学級経営 2004年5月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきの論理を見つけよう
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをつまずかせる原因は何か
学級づくりの過程で
正常な集団づくりの方法を学べ
心を育てる学級経営 2004年5月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 28
名前を呼んで笑顔で褒める
教室ツーウェイ 2013年7月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
「算数ができない子」の診断方法とアドバイス
小学校低学年/教科書の問題が全て解ければ心配はない
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
中学年/年間の学級生活を振り返る学級活動指導の実際
がんばりをみんなで認め合おう
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る