関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきを早期発見・早期指導する
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもとのふれあいを多くもち、つまずきを発見 子どもがつまずいたら早期発見し、早期に指導しないと、つまずきがくせになり、習慣化して、直しにくくなる。盗み、うそ、鏡文字、倒字の指導でもそうであるし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきを認め、乗り越えさせる眼を
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 強迫的・否定的つまずき観を克服する 子どもは、正答主義の学習に毒されなければ、誤答や誤解を恐れず、豊かな発想を示し、積極的に学ぶものである。ところが、授業の中で問いが次から次に出され、それへの正解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • 躓きは有用情報源
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見えにくい躓き 躓く、というのは現象だから一般的には見えるものだが、ここでいう「躓き」は現象の奥にある潜在的な要因を指していると考えなくてはいけない。「音読で躓く」というのは望ましい音読ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • グレーゾーンが見えること
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どものつまずきが見える眼を磨く」には、まず「教室にグレーゾーンの子が存在していることを知ること」そして「その子どもたちを理解すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきの論理を見つけよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 机間指導で 子どものつまずきを発見するには、表現したものから推測するしかない。 机間指導をしながら、子どものノートを見ることもある。または、ノートを持ってこさせることもある。そこで、「おや?」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 子どもをつまずかせるのは、学級を組織する腕を持たない教師だ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
結論から言う。 私は、学級づくりの過程において子どもがつまずく(つまずかせる)最大の原因は、  教師に学級を組織する力がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 失敗のとらえ方に原因がある
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教室は間違うところだ 「教室は間違うところです。だから、たくさん間違えても平気です。」 などと、子どもたちに話すことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 正常な集団づくりの方法を学べ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 正常な行動をまねさせよ 横山浩之氏(東北大学医学部附属病院小児科)は言う。  増やしたい行動は褒める。減らしたい行動は無視する。危険な行動は止める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 展開ごとのつまずきの原因は、学習経験の不足である
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
杉森 至
ジャンル
学級経営
本文抜粋
展開ごとのつまずきの原因と対策を表にして示す。 私は、授業(学習)展開というものこのように考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 完全主義と個別対応のまずさ!
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 完全主義がつまずきを生む! 人間は完全ではない。失敗もする。あたり前のことである。だが、日常生活の中では、つい忘れがちになる。完璧を求めようとする。完璧主義者になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の危機的状況を自己診断する
  • 診断の視点〔5〕障害児への対応はどうか
  • 特別支援教育の対応法に学ぶ七つの視点
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネガティブスパイラルに陥らない ほとんどの教室には、不適切な行動をする子どもがいる。 その原因は、発達障害による場合もあるだろうし、家庭環境による場合もあるだろう。また、学校教育のなかで不適切な行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 朝の10分間読書から「読書好き」に導く
  • 子どもが常に本とともにあらんことを
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字からの逃走 映画のチケットを買うために並んでいたときのこと。後ろにいた若い女性が次のような話をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
  • 目の前の子どもを伸ばすことである
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰が困っているのか? 「問題」は、誰かが困った状況になることで、初めて「問題」となる。子ども・家庭・学校の関係の中で、誰が困った状況になるかによって「問題」の質が異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
  • まじめに授業に参加する子を「多数派」にする
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基本方針 まじめに授業に参加する子が学級の半数以下ならば、かなり危険である。放っておけば、まじめに授業に参加する子がどんどん減っていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 「ネット」におぼれる子への支援
  • 子どもの変化を促す基本的戦略
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットにおぼれる子 子どもが「ネットにおぼれる」主たる現場は、学校ではない。学校で長時間コンピュータに向かっていることはまずあり得ない。また、コンピュータに対して一人で向かうという状況も生じにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
  • 学級のこと・子どものことを具体的に説明する
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級懇談会に多く参加するのは 学級懇談会に保護者が多く参加するのは、次の三つのような場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 「読み聞かせ」に推薦したい図書
  • トットちゃん、エルマー、落語
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読み聞かせの本の選び方 Jim Trelease氏によれば、「読み聞かせの本(nobel)を選ぶ時、会話(dialogue)があまりに多いものは避けた方がよい」という。登場人物の誰が話しているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
  • 友人関係に悩む子への調査と対応法
  • 「一人になりがちな子」に注目せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 友人関係に悩む子の現れ方 友人関係に悩む子の多くは、「一人になりがち」という形で現れる。 一人でも仲のいい友だちがいれば、友人関係に悩んでいても悩みは軽減される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1月の仕事
  • 学年末整理の効率的な準備
  • 仕事は最後から考える
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 仕事は最後から考える 向山洋一氏の実践に「夏休みの作品へのコメントの書き方」がある。 子どもたちが夏休みの作品を発表している間に太い赤ペンで書いていく……というものである。発表会が終わったときには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第4回)
  • 「一生懸命生きる」生き方を示す授業〜佐藤真海さんの生き方〜
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生き方」を示す 大森修氏は、本誌二〇〇五年四月号で次のようにいう。  心の教育は生き方教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ