関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 4月の仕事
  • 今どきの保護者とのつき合い方
  • 教師の統率力とクラスの楽しさが保護者に伝わる
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
  • 文句を言う子・目立ちたがる子への対応技術
  • 成功体験をさせ、楽しいことに取り組ませよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己存在感を持たせる 頻繁に文句を言ったりや目立ちたがったりするのは、自己存在感を感じてないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
  • 「百マス計算」の宿題は脳科学からみても効率の悪い学習方法である
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習の効率を良くする手立て  いまだに「百マス計算」を宿題に出している教師がいる。不勉強の極みである。『徹底検証百マス計算≠ヘできない子を救えるか』(明治図書)を読んでほしい。「百マス計算」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 体全体で画用紙を隠すようにして絵を描いていた子
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
体全体で画用紙を隠すようにして 絵を描いていた子  酒井式描画指導法の「カタツムリの速さ」で描く描かせ方は、時として子どもに逆転現象を起こす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 正常な集団づくりの方法を学べ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 正常な行動をまねさせよ 横山浩之氏(東北大学医学部附属病院小児科)は言う。  増やしたい行動は褒める。減らしたい行動は無視する。危険な行動は止める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一人ひとりの成長を確かめる(振り返る活動をどう教えるか)
  • 振り返らせる良い手立て悪い手立て
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 活動を振り返らせる学習カード 「美術より書道の方が面白い」と中学生の娘は言う。美術科教師の私には、面白くない話である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 無気力な子ども
  • TOSSに参加する教師が無気力生徒を変えた
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業に夢とロマンをかける 二〇〇二年九月一日に、福岡でインターネット教育会議が行われる。その模擬授業で使うホームページ(HP)はすべて動画である。キャラクターが動く程度の内容ではなく、第一級の教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 図工科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営/図工・美術
本文抜粋
1 クラスに7割いる絵の苦手な子  たいていの子どもは自分の絵が下手だと思っている。絵を描くのが苦手である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
  • だめな子ほど豊かな感性を持っている
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 だめな子ほど豊かな感性を持っている  勉強もだめ、スポーツもだめな生徒を美術の授業で育てること。それが美術科教師の私の生きがいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
  • 望ましい人間関係づくりへの援助
  • 教室内男女別居
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 協力するイベントを仕掛けよ  1 全員が楽しめるゲームをすること 2 全員が協力しなければならないようなイベントをすること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
  • 戦友
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒の心を鷲●みにするような話をする。できれば自分の体験がいい。自分が体験した感動は、表現が貧しくても必ず人に伝わる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 一人一人の発言が大切にされているか
  • 発言を大切にするクラスは論争ができる
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 論争ができるクラス  論争ができるクラスにしたい。論争ができるクラスは知的で平等な集団である。当然だが一人一人の発言が大切にされる傾向が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級を「心の居場所」として再生させる
  • 学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
  • 教師の子どもを見る目にある「心の居場所」
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 放課後の孤独な作業を  養護学校に努めている教師が言う。 心の病気になった子どもや不登校の子には「今現在、学校の中で受容され、認められたことが少ない」子が多いと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第9回)
  • 「体罰」の誘惑にかられていませんか
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「体罰」の誘惑にかられて いませんか ●日本教育技術学会理事 大森 修 (おおもり・おさむ)  『ニューズウィーク』誌二〇〇九・五・二七号に「学校改革の秘密兵器は体罰」という記事がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第9回)
  • 学級づくりの成果:2つの現象を考える
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりの成果: 2つの現象を考える  はじめに 学級づくりは意図的計画的な行為である。それにしては、学級経営は、多くの場合、場当たり的で行き当たりばったりになりがちである。だから、いろいろな評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ