詳細情報
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
一人一人の発言が大切にされているか
発言を大切にするクラスは論争ができる
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 論争ができるクラス 論争ができるクラスにしたい。論争ができるクラスは知的で平等な集団である。当然だが一人一人の発言が大切にされる傾向が見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
協同学習で育つ発表力
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
最初が肝心
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てようと思うな
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発表力」を育てるために
一人一人の発言が大切にされているか
発言を大切にするクラスは論争ができる
心を育てる学級経営 2000年6月号
「障害児の授業研究」誌に寄せて
アイデアの宝箱
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
[未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
【地域振興】「地域振興力」を社会科で培う
社会科教育 2016年3月号
算数 21
「考えの説明」「式の説明」には明確な答え方がある
「説明しましょう」は教師でも学ばないとできない。教師でもできないのだか…
教室ツーウェイ 2012年12月号
一覧を見る