詳細情報
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
一人一人の発言が大切にされているか
発言を大切にするクラスは論争ができる
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 論争ができるクラス 論争ができるクラスにしたい。論争ができるクラスは知的で平等な集団である。当然だが一人一人の発言が大切にされる傾向が見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
協同学習で育つ発表力
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
最初が肝心
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てようと思うな
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発表力」を育てるために
一人一人の発言が大切にされているか
発言を大切にするクラスは論争ができる
心を育てる学級経営 2000年6月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 10
間違った学習規律が子どもと教師を苦しめている
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学3年/レモン哀歌/生ましめんかな(東京書籍)
詩から「死」の描き方を考える
実践国語研究 2025年3月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
子どもの食べ物の好き嫌いを直す
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る