関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
  • コメント・中学校
  • 新たな困難とどうむきあうか
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
  • コメント・中学校
  • 暴力的な構造から平和的な空間への転換をどう図るか
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2つの実践記録は、特集テーマ「外からの規律/内からの規律」を考えていくにあたり、貴重な課題を提出してくれています。暴力的な関係と平和的な関係の問題、暴力的な構造と平和的な空間の問題にかかわって、大きく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
  • コメント・中学校
  • 拭いきれぬ違和感
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★柏木 修(神奈川県小田原市立白山中学校) 一 「なぜ?」がないのはなぜ? 一読させていただいて、違和感を禁じ得ない実践だった。その違和感の理由をこれから述べていきたい。もしかしたら、読者の中にも同じ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
  • コメント・中学校
  • 困難な中でも、子どもたちの立場に立って
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中一で中学に「入学」させる 小学校で学級崩壊を経験している子どもたちを受け持つことが最近の中学校では多くなってきている。そうした子どもたちの三年間がどうなるかを決めるのは、中一の指導にかかっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校・教師批判から共同へ
  • コメント・中学校
  • 同じ時代を生きる者として
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 栗城実践を読んで 「『うちは、必要と判断したから(携帯)を持たせたんです。取り上げたのはそちらなんだから、届けて下さい』(3泊4日の宿泊行事から帰ったばかりの)担任は重い足取りで、家庭訪問に向かっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • コメント・中学校
  • 応答関係をどう紡ぎだすのか
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今の学校の中で 私は河瀬さんの実践記録を読むたびに、胸が熱くなるような思いを感じる。今の中学校現場の中のしかもこれほどの困難の中で、少なくとも子どもたちの生きづらさに向き合いながら、前向きに子ども…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • コメント・中学校
  • きつい状況から何が見えるか
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「きつい状況」は何がもたらしたのか 河瀬さんの実践を読んで、子どもだけでなく大人の生きづらさが「地域」の問題として深刻な形で現れていることを改めて痛感した。A中学校に通う子どもたちの様子からは、まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
  • 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
第48回全生研全国大会の大会テーマも『他者と出会い、生きる世界をひらく子ども集団づくり』と決まり、いよいよ大会基調の執筆・検討が大詰めを迎えています。そうした中で開催された4月1日の全生研セミナーは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
  • 中学校実践
  • 荒れる3年との生活
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに この学年は1年次から集会活動に力を入れてきた。お説教めいた集会ではなく、常に生徒の活躍の場を入れ込んだ。また、クラスでは可能な限り問題を生徒に投げかけ教師は何を考えているのかを伝えてもき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
  • コメント・中学校
  • 私たちがつくる教室
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 わたしたちはどんな教室をつくるのか 荒れた教室の中で生きる子どもたちは、どんな思いで生きているのだろうか。いつも思うことは、こうした実践の中に出てくる教室の中で子どもたちはどんな思いで生活している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
  • 論文
  • 「生きづらさと暴力」の政治学
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 今春の「二〇〇六・全生研セミナー」(四月一日、東京)でシンポジウムがおこなわれた。報告者は、小学校・今関和子氏、中学校・安島文男氏。両氏の簡潔ながらも奥行きのある問題提起によって討論は深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
  • 分析論文
  • 「貧困」のなかを生きる子どもたち―子ども集団づくりはなにを課題とするのか
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年および今年の全国大会基調提案は、現代の貧困問題を子どもたちの育ちのありようとかさねて取り上げ、子ども集団づくりをとおして、「貧困」と向き合う教育実践を創り出していこうと呼びかけている。で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと集団づくり
  • 分析論文
  • 現代的貧困に挑む集団づくり―四つの実践にそくして―
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困のなかの子どもと教育 第五〇回全国大会基調提案は、その冒頭で、新自由主義の「構造改革」が〈社会〉を収縮させ、現代的貧困を再生産している、と指摘した。さまざまな局面での生活破壊がすさまじい勢いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
  • 論文
  • 排除と偽装の教育秩序―「生徒指導体制の見直し」がもたらすもの―
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生徒指導体制の見直し」の目線 このところ、小学校から高校にいたるまで、生徒指導に関連して「毅然とした粘り強い指導」をおこなうことが強調されている。「いじめ」をふくむ問題行動の予防や解決には、「毅…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 今、求められるリーダー指導
  • 論文
  • リーダー指導と集団づくりの今日的課題
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『新版』が提起した視点 いま、どのようなリーダー指導がもとめられているのか。この問いを考えるにあたり、まずは、『新版 学級集団づくり入門』(小学校編・一九九〇年、中学校編・一九九一年―以下、『新版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
  • 論文
  • 「暴力の秩序」をこえる学校づくりにむけて
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに いま子どもたちが表出させている暴力は、九〇年代のそれと意味あいがちがっているのではないか―こうした声が、とりわけ連鎖的な暴力の渦中にある中学校現場から聞こえている。なにが、どう変わってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • 論文
  • 思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「思春期の危機」についての検討 尾木直樹によれば、九七年以降の秦新しい荒れ紳の状況は一段と深刻化している。この秦新しい荒れ紳とは、「突発型」(警察庁)、「地雷型」(尾木)と称されるような特徴をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 論文
  • 子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもたちの生きづらさの様相 第四七回全国大会基調提案(以下、基調提案と略称)は、子どもたちの生きづらさの様相を、つぎのように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもがつながるリーダーシップ
  • 論文
  • 子ども集団づくりとリーダーシップの創造
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「リーダー不在」が投げかけているもの ずいぶん以前から「リーダー不在」が言われている。集団にたいしてリーダーシップを発揮できるような力量やその自覚をもった子どもたちが登場してこないというのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
  • 分析・中学校
  • 「生き方さがし」をめぐる葛藤と学びの創出
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「荒れ」を断罪する構図 とりわけ中学校において、子どもたちの「荒れ」の問題は、その対応の難しさもふくめ、深刻の度合いを強めている。常態化した暴力や秩序破壊が一部のグループから学級、学年へと伝播し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ