詳細情報
特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
論文
子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
書誌
生活指導
2006年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもたちの生きづらさの様相 第四七回全国大会基調提案(以下、基調提案と略称)は、子どもたちの生きづらさの様相を、つぎのように述べている。 かれらは、ときに身近にいる他者や自分自身への暴力にまで煮詰まってしまうような抑圧的日常を生きている。これまでも、そして、いまも、自分の〈声〉に応答してくれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
排除と偽装の教育秩序―「生徒指導体制の見直し」がもたらすもの―
生活指導 2008年11月号
論文
リーダー指導と集団づくりの今日的課題
生活指導 2008年2月号
論文
「暴力の秩序」をこえる学校づくりにむけて
生活指導 2007年6月号
論文
思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
生活指導 2007年3月号
論文
子ども集団づくりとリーダーシップの創造
生活指導 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
論文
子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
生活指導 2006年2月号
向山型算数WEBサロン 93
基礎基本を活用できる力を伸ばすために「ことばで言わせる」学習を取り入れる
向山型算数教え方教室 2007年12月号
一覧を見る