詳細情報
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
論文
思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
書誌
生活指導
2007年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「思春期の危機」についての検討 尾木直樹によれば、九七年以降の秦新しい荒れ紳の状況は一段と深刻化している。この秦新しい荒れ紳とは、「突発型」(警察庁)、「地雷型」(尾木)と称されるような特徴をもつ。それ以前のものとは違い、「非行へのステップを徐々に踏むのではなく、いきなり殺人などの凶悪犯罪に及ぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
排除と偽装の教育秩序―「生徒指導体制の見直し」がもたらすもの―
生活指導 2008年11月号
論文
リーダー指導と集団づくりの今日的課題
生活指導 2008年2月号
論文
「暴力の秩序」をこえる学校づくりにむけて
生活指導 2007年6月号
論文
子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
生活指導 2006年2月号
論文
子ども集団づくりとリーダーシップの創造
生活指導 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
論文
思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
生活指導 2007年3月号
実践事例
高学年
〈伸膝後転〉変化の繰り返しをステップにして指導する
楽しい体育の授業 2007年7月号
学級活動適応指導のファックス資料集 11
高学年/忘れられない感謝の気持ち
特別活動研究 2006年2月号
ライブで体感!TOSS体育講座
最上級の教育技術を身に付けよう
楽しい体育の授業 2003年12月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得の数値目標を設定」できるのがプロ教師
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る