関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
子育て・共同をつくる
*親(保護者)が参加する子ども集団づくり
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
特集に寄せて―若い教師へのメッセージ
若者に期待するもの―教育の未来をひらくために
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 育てられてきた自分をふり返る 私が教師として教壇に立ったのは、ちょうど団塊の世代の人たちが若い教師として職場に沢山いて、学校に新風を起こしていた時代でした。学校は活気があり、生き生きしていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがつながるリーダーシップ
分析
子どもがつながるリーダーシップと教師の指導性
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国澤実践から学ぶ 子どもがつながる文化活動 国澤さんは、3年生の担任になったとき、昨年度指導に苦慮した6年生の経験から、中学年の時期に「自治集団の土台を築いておきたい」「文化活動が子ども同士の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親のトラブル・親とのトラブル
論文
親と出会い・出会い直すためにどうしたらよいのか
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 親のトラブル、親とのトラブル 「あの親は本当にいい親だ」「協力的な両親だ」などという言葉と同時に「また、連絡帳に文句を書いてくる。ほんとにあきれる親だ」「こんなに一生懸命やっているのに返事ひとつよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつながるために
コメント
子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「求められていた自分自身の変革」とは 何だったのか 山本学級の雅子と萌香は、学級のみんなの前ではほとんど話さず二人だけでコソコソ話をする。好きな芸能人や男子の話題ばかりをし、自分たち以外にはわから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちのトラブルを読み解く
分析
トラブルを読み解き、集団づくりへ
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもが見えない」「子どもの行動が理解できない」という悩みの声を聞くようになって久しい。 トラブルを読み解く、読み開くとはどういうことなのか、読み解きつつどう指導を展開しているのか、鈴木、原田、青澤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめの一歩―私の学級びらき
分析とQ&A
小学校実践を読んで
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちとどう出会うか 最近は始業式はあっという間に終わってしまいます。ですから、私たちは始業式から数日間の子どもたちへの語りかけの中で、大切なメッセージを子どもたちに送るのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
二つの「当事者性」が生み出す共感と協同
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師に心を開かない親と 親に出会えない教師の問題 親が教師に心を開かなくなったという話を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
実践記録 子どもと対話ができていますか
すれ違いながら出会う
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五年生の担任になった私は、いじめをくりかえすジュンに出会った。話もろくにできない反抗的なジュンとどうやってつながっていくのかあせりながらつながろうとしてきた。他方、やる気満々のレオとたくさんの対話をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家族―幻想と現実
問題提起への応答
「家族」から家族、そして個人へ
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 家族は幸せな場所なのか 家族は、幸せで安全なところと思っている人はいるのだろうか。 暴力を振るい大暴れをする父親のもとで怯えながら育ったという人。父親が稼ぎを家に入れないどころか母親の勤め先まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
さえない五年三組と茶髪のジュン
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月に編成された五年生の三クラスは、一組と二組はスポ少系の子どもたちが集まり、廊下を走りまわって騒いでいた。三組はスポーツの苦手な子どもが多く、大騒ぎをしている一、二組とは別世界のように静かだった。三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
コメントを受けて
子どもの現実から出発するとは
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、新しい子どもたちと出会います。私たち教師にとっては新しい指導のチャンスであると共に、新たな危機の到来でもあります。だから、まず、私たちは子どもたちがどんな現実の中に生きているのかを分析し、指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家族―心に傷をおった子どもたち
実践記録
【コメント】現代の家族を問う
多久田、坂下氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 はじめに 子どもの指導困難な状況は背後に家族の問題を抱えてい る場合が多く、それだけに指導もむずかしい。家庭の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
実践記録
【コメント】「約束」を見直す中で、管理主義・権威主義を克服する
米沢、入江氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 約束をするとはどういうことか クラスではさまざまなトラブルが日々起こる。私たちは毎日何件ものトラブルに出くわし、そのたびに子どもたちと話し合い、約束を作り出している。「明日は少し楽しくなるかもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
特集に寄せて
子育ての責任は誰が担うのか?―子どもたちの未来を拓くために―
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子育て困難の広がり 今年に入ってすでに東京都、奈良県、埼玉県で、子どもの虐待死という心痛む事件が報道されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 担任外の学級・学校づくり
実践へのコメント
新しい学校づくりの展望を拓く―担任外教師の役割―
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆担任外の教師の役割はなにか 本来、集団づくりは学級に限られるものではないのですが、全生研の実践は、学級を中心として展開してきたものが多かったと思います。学級から、学年、学校へと視点を広げていくスタイ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
「なぜ」を問える教師でありたい
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、5月の半ばごろから猛烈な暑さで、教室は蒸し風呂のような状況です。 数年前のことでした。保護者から「暑い中での授業に問題を感じる。子どもは暑い中、温水になった水道水を飲んでいる。水道水自体を飲むと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
教育する喜び
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
また4月がやってくる。今年はどんな子どもたちと出会うのだろう。 教え子の友里は高校を卒業するとお金を貯めてはアメリカを旅行していた。それが、一ヶ月の滞在になり、六ヶ月に延びて、やがてベビーシッターなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
子ども観・教育観を豊かに
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
光太郎は今年26歳になった。彼がゆっくりと、自分を見つけながら歩いていることを、今年も母親からの年賀状で知ることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私のオフタイム
「声楽」に魅せられて
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
数年前、私は声楽のレッスンを始めました。 歌は大嫌い。なんと言ったって声が出ない。そんな私が歌を習い始めるなんて、私にとっては「まさか」の出来事でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る