詳細情報
特集 はじめの一歩―私の学級びらき
分析とQ&A
小学校実践を読んで
書誌
生活指導
2003年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちとどう出会うか 最近は始業式はあっという間に終わってしまいます。ですから、私たちは始業式から数日間の子どもたちへの語りかけの中で、大切なメッセージを子どもたちに送るのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 はじめの一歩―私の学級びらき
はじめの一歩―私の学級びらき
生活指導 2003年4月号
分析とQ&A
中学校実践を読んで
生活指導 2003年4月号
特集のことば
子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
生活指導 2012年1月号
特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
<分析論文>「強い」指導に対抗するための子ども観・指導観の確立を
生活指導 2011年3月号
特集のことば
学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
生活指導 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
分析とQ&A
小学校実践を読んで
生活指導 2003年4月号
食育・食卓教育 31
地域のお年寄りに「かかし」の作り方を教えてもらった
教室ツーウェイ 2013年10月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
子どもの変化に応じて学ぶ意欲を喚起する
授業研究21 2003年6月号
こどもが自分でできるようになるちょっとの支援
(1)自分で動ける学び環境づくり
B時間の構造化 スケジュールの工夫
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
作文ばかりの文集の発想を変える
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る